東紀州ほっとネットくまどこ

                     

東紀州ほっとネットくまどこ

〜世界遺産への道〜熊野古道
日本語 English
くまどこライブカメラ
東紀州何でも辞典
熊野古道
観光情報
イベントカレンダー NEW
東紀州百科事典
店舗・施設情報
くまどこムービー
コラム
くまどこに集まろらい!
仲間づくり
くまどこ掲示板
クチコミ情報
くまどこ自慢の逸品
ショッピングモール
暮らしのお役立ち
くらしの情報
防災情報
東紀州のお天気
リンク集
くまどこで遊ぼらい!
ホームページをつくろう!
フィールドレポート
地域別ページ
紀北町 御浜町
尾鷲市 紀宝町
熊野市  
  くまどこ会員登録
  東紀州
達人ライター募集
  オリジナルグッズ
  特集
  リンクバナー
メールマガジン(会員登録へ)
東紀州ほっとネット くまどこ
当サイトはどなたでもご自由にリンクしていただいて結構です。よろしければ上のバナーをお使いください。

ホーム >> イベント報告 >> 1/6 大馬神社例祭(弓引き神事)がおこなわれました。
イベント報告

1/6 大馬神社例祭(弓引き神事)がおこなわれました。(2018/01/06)

1月6日(土)熊野市井戸町大馬にある熊野国総鎮守として名高い大馬神社(奥の院)において、大馬神社例祭(弓引き神事)がおこなわれました。
昨日の雨から一転して青空の良いお天気に恵まれ、午前10時ごろから弓引きに選ばれた若者2人と、弓取りに選ばれた男の子2人が大馬神社内を流れる川につかり、禊ぎをおこないました。
その後、鳥居から石畳の参道を進み、本殿にて神事がおこなわれました。
清滝が流れ落ちる音が響く本殿では、厳かに神事が進められ、寒さの厳しい中で浦安の舞がお二人の舞姫によっておこなわれ、神事が滞りなく終わると場所を移して、弓引き神事が始まります。
今年は今まで弓引き神事をおこなっていた場所より、新しく作られた今までのところから、やや下がった場所でおこなわれました。
的までの距離は約16m、的の大きさは約90cm、今年は的に矢がよく当たり、何度も訪れた人から拍手がおくられました。
的に向かって放つ20本の内、12本が命中し、「こんなに沢山矢が当たるということは、今年は良い年になるだろうな」という声が聞こてきました。
2人の弓引きが、1回に交互に2回矢を放ち、4本の矢が放たれた後、白装束に黒い烏帽子の男の子2人が矢を集めに走ります。それを6回繰り返し、最後の1回は矢を空に向けて放ち弓引き神事は終わります。
今年はその後、弓引き神事をおこなった場所で龍神の舞が披露され、そのあと恒例の餅まきがおこなわれ祭りは終わりました。

◆例大祭の時間(例年の予定です。時間帯が変更になる可能性もあります)
10時00分〜 禊
10時45分〜 神事
11時30分〜 弓引き
12時00分〜 もちほり

■大馬神社の伝説
 桓武朝の御世(737〜806)に、征夷大将軍・坂上田村麻呂が『鬼ヶ城』で討ち取った鬼の首魁 多娥丸(たがまる)の首を地中に埋めて、その上に社を県立し、当時の熊野国総鎮守としたと言われています。
 その後、江戸時代に智興和尚という僧がこの話を伝え聞いて参詣しようとしたところ、『花の窟』の辻あたりで大きな葦毛の馬に乗った田村麻呂の御霊が現れて社まで案内しました。田村麻呂が大きな馬に乗っていたことから大馬神社と呼ばれるようになったと言われています。
また、田村麻呂の愛馬が一緒に埋められたことから「大馬」とも、「大魔を封じた社」が転じて「大馬」となったとも言われています。

関連リンク
2018年1月6日 大馬神社例大祭 弓引き神事(その1) くまどこブログ
2018年1月6日 大馬神社例大祭 弓引き神事(その2) くまどこブログ
平成29年 大馬神社例祭 弓引き神事の様子
2017年1月6日 大馬神社例祭 弓引き神事 大きな写真で見る
平成26年 大馬神社例祭 弓引き神事の様子
平成25年 大馬神社例祭 弓引き神事の様子
平成23年 大馬神社例祭 弓引き神事の様子
平成22年 大馬神社例祭 弓引き神事
平成21年 大馬神社例祭 弓引き神事
平成18年 大馬神社例祭 弓引き神事
平成17年 大馬神社例祭 弓引き神事


バックナンバー
イベント報告
大馬神社本殿でおこなわれる神事

イベント報告
浦安の舞の奉納

イベント報告
弓引き神事

イベント報告
空に矢をうち神事は終わります。

イベント報告
龍神の舞
個人情報の取り扱いに関してサイトご利用上の注意
東紀州ITコミュニティ
三重県熊野市有馬町
E-mail:info@kumadoco.net
Copyright(c) KUMADOCO.NET All Rights Reserved.