東紀州ほっとネットくまどこ

                     

東紀州ほっとネットくまどこ

〜世界遺産への道〜熊野古道
日本語 English
くまどこライブカメラ
東紀州何でも辞典
熊野古道
観光情報
イベントカレンダー NEW
東紀州百科事典
店舗・施設情報
くまどこムービー
コラム
くまどこに集まろらい!
仲間づくり
くまどこ掲示板
クチコミ情報
くまどこ自慢の逸品
ショッピングモール
暮らしのお役立ち
くらしの情報
防災情報
東紀州のお天気
リンク集
くまどこで遊ぼらい!
ホームページをつくろう!
フィールドレポート
地域別ページ
紀北町 御浜町
尾鷲市 紀宝町
熊野市  
  くまどこ会員登録
  東紀州
達人ライター募集
  オリジナルグッズ
  特集
  リンクバナー
メールマガジン(会員登録へ)
東紀州ほっとネット くまどこ
当サイトはどなたでもご自由にリンクしていただいて結構です。よろしければ上のバナーをお使いください。

ホーム >> 東紀州百科事典 >> 方言・郷土料理・物産 >> 煮なます  < になます >
東紀州百科事典

ジャンル: 民俗・文化・歴史 | 自然・風土・環境 | 方言・郷土料理・物産 | 行政・統計・経済

方言・郷土料理・物産 煮なます  < になます > < 熊野市(旧熊野市、旧紀和町) >
お正月に食べるのに作って保存しておくために火を通して作ったなますです。野菜だけでなく素焼きしたさんまとさんまの酢漬けがはいるのが特徴で、いいだしとなります。 煮なます
■作り方
(1)生さんまは素焼きして身をほぐす。
(2)Aの煮出し汁を一煮立ちさせ、素焼きさんまの身を入れ、火を止めてしばらくおく。
(3)野菜は、適当な大きさに切ってからさっとゆでる。
(4)さんまの酢漬けも小口切りにしておく。
(5)(3)の材料がさめたら、さんまの酢漬けとともにの煮出し汁をこしたもので和える。
好みで柚子の皮を加えていただく。
■ 材料・10人分
生さんま       2尾
  だし汁     5カップ
  酢       50cc
  砂糖     100g
A みりん    100cc
  酒       50cc
  醤油     100cc
ごぼう  大1本 人参    1本
レンコン 小1本 タケノコ 小1本
きゅうり  2本 大根  中1/2本
本しめじ1パック こんにゃく1/2丁
かまぼこ 1枚 さんま酢漬け 2尾
柚子の皮 適宜

データ
参考文献
  うまくま 秋冬編
熊野の味つたえ隊・地産地消ネットワークみえ
その他関連情報
  なし


ジャンル別トップページへ戻る
東紀州百科事典トップページへ戻る
くまどこトップページへ戻る

▲このページのトップに戻る

東紀州ITコミュニティ
三重県熊野市有馬町
E-mail:info@kumadoco.net
Copyright(C) KUMADOCO.NET All Rights Reserved.